リーダブルコードを読んで良かったことや、心に留めておきたいことを抜粋、あるいはまとめておく。

2章

  • シソーラス(類似辞典)を使って調べる
  • ハンガリアン記法
    • 変数名の接頭辞に型をつける記法
  • スコープが小さければ短い名前でも良い
  • 不要な単語を捨てる
    • convertToString → toString

3章

  • 限界値を含める時: minとmax
  • 範囲指定する時: first と last
  • 包含/排他的範囲: begin と end
  • 最善の名前とは、誤解されない名前である

5章

  • コードから「すぐに」わかることは書かない
  • XXX: prefix は危険!と言う意味
  • コメントすべきは2種類
    • 記録すべき自分の考え
    • 読み手の立場になって考える

6章

  • 曖昧な代名詞を避ける

7章

  • ピンクの象
    • 「ピンクの象のことを考えないように」と言われても独特な言葉が「考えないように」を吹き飛ばしてしまう
  • 比較を書く際には変化する値を左に、安定した値を右に

8章

  • 論理式を綺麗に描き直すために「ドモルガンの法則」を使う

9章

  • 無名関数の即時実行関数によってスコープを狭める
  • Java の作者、ジェームズ•ゴスリング曰く、「(イミュータブル)はトラブルになる傾向が少ない」

10章

  • エンジニアリングとは、大きな問題を小さい問題に分割して、それぞれの解決策を組み立てることに他ならない

11章

  • 「1度に一つのタスクを行う」

12章

13章

  • 新しいコードにはテストや文書、保守が必要になる
  • 標準ライブラリに慣れ親しんでおく

14章

  • 大切でない詳細はユーザーから隠し、大切な詳細は目立つようにするべき
  • あとでテストを書くつもりでコードを書くと、テストしやすいようにカードを再設計するようになる。テストに優しい設計をすれば、振る舞いごとにうまく分割されて自然にコードが構成されていく

Reference